Channel Apps
[Markdown] 

DigitalGarden: PrinciplesOfBeginingLanguageLearning

Principles for Beginning Language Learning

入門期における外国語教育の原理, 原則

GDM: The Graded Direct Method for learning foreign languages

外国語学習のため段階的直接法

GDMとは? Graded Direct Method(段階的直接法)の略称です。 What is GDM? GDM stands for the Graded Direct Method.
入門期の外国語を教えるために,BASIC Englishにもとづいて,ハーバード大学でI. A. リチャーズ博士とクリスティン・ギブソン女史により,1940年代から60年代にかけて開発されました。 For teaching Beginning English, based on Ogden's BASIC English, Harvard University's I.A. Richard and Christine Gibson developed this method from the 1940s till the 1960s.
  • GDM: Source in Japanese 元の日本語サイト[^1]

Ogden's Basic English, a 850-word system

オグデン・ベシック・イングリッシュ, 850語のシステム

WHAT IS BASIC ENGLISH? オグデンズ・ベシック・イングリッシュって何?
“Basic English is English made simple by limiting the number of its words to 850 and cutting down the rules for using them to the smallest number necessary for the clear statement of ideas. And this is done without change in the normal order and behaviuor of words in everyday English…Even with so small a word list and so simple a structure it is possible to say in Basic English anything needed for the general purposes of everyday existence,” said I.A. Richards in his Basic English and Its Uses (1943). ベーシック・イングリッシュは850語の制限単語で, ほとんどすべてのことをいえる英語のシステムですが, その語法や文法は普通の英語と同じであることは, 上記のベーシックの例文でごらんのとおりです。 それを可能にしたカギのひとつは動詞の排除でした。たとえば “disembark” は “get off a ship” を圧縮して1語にしています。多くの動詞は圧縮語ですから, もとの要素に分解することができます...“Go” + in, out, from, up, down などの方向語を使えば, 上図の7つの動詞は不必要になります(Walpole, 1941)。このようにして圧縮語をもとの要素に分解することで多数の語を減らすことができると同時に難解な語をわかりやすくすることにもなります。ベーシック・イングリッシュをまとめあげた C.K.オグデンはベーシックに「動詞」はないと宣言し, そのかわりに16の基本的な「動作語」があります: go, come, give get, take, put, make, keep, let, see, say, send, be, do, have, seem.
  • Basic Englishについての元のページ [^2]

Principles for Learning and Additonal Language

外国語学習原理

About GDM, prepared by I.A. Richards for a UNESCO conference in Paris on June 19, 1947. GDMについてリチャーズ自身のことばでまとめたものが1947年6月19日パリのユネスコ会議に提出されている。
Notes on Principles of Beginning Language Instruction 入門期における外国語教育の原理
We learn a new sentence or sentence element by seeing how it applies in a situation. 新しいセンテンスあるいはセンテンスの要素を学習するのは,それが場面にどのように応用されるかを見ることによる。
We teach by so presenting the sentence and the situation together that this is seen. それが見えるように,センテンスと場面をいっしょに提示することが教えるということだ。
In what follows, the abbreviation SEN-SIT will be used for this unit made up of a sentence in the situation which gives it meaning. 以下,SEN-SITと省略してあらわすのは,センテンスに意味を与える場面situationにおけるsentenceを組み合わせた単位である。
Teaching a language effectively consists of inventing, arranging, presenting, and testing SEN-SITs. 外国語を効果的に教えることはSEN-SITを作り,配列し,提示し,テストすることによって成り立つ。
For each language there is an ideal order in which its SEN-SIT s should be arranged. In this ideal order: それぞれの言語には,それのSEN-SITを配列するのに,理想的な順番がある。 この理想的な順番においては,
The ambiguity of each SEN-SIT, in its place in the order, is minimal. それぞれのSEN-SITのあいまいさは,この順番のなかでは,最小限である。
Each SEN-SIT prepares for those to come. それぞれのSEN-SITは,あとにくるものへの準備となる。
Each SEN-SIT is confirmed by those which follow. それぞれのSEN-SITは,あとにくるものによって確かなものになる。
Disturbance by new SEN-SIT s of SEN-SIT s taught earlier is minimal. 新しいSEN-SITにより,すでに教えられたSEN-SITが混乱させられることは最小限である。
As organic sequence in which each step supports and is supported by the others may be achieved by GRADING. Grading, thus understood, is a qualitative matter of the relations between parts in the sequence—not a quantitative matter of the number of words, etc., taught in successive lessons. それぞれのステップが他のステップを支え,支えられあうような有機的順序だては Grading によって可能となる。「段階づけ」をこのように理解すれば,それは順番のなかにおける部分相互間の質的な問題であって、前後のレッスンにおける単語の数といったような量の問題ではない。
When the structure of the sentence corresponds to a structure easily perceived in the situation the SEN-SIT is said to be clear. 文の構造に対応して,場の構造が容易に認知できるばあいには,そのSEN-SITは明快であるといえる。
Good grading begins by using SEN-SIT s which have as few elements as possible and are as clear as possible. 良い段階づけではじめに使うSEN-SITはできるだけ要素が少なく,できるだけ明快なものである。
The structure of a sentence appears to a learner through his perceiving how its elements vary with the corresponding elements in the situation. Structure is the form which persists though the values of the variables change. 文の構造が学習者に見えるのは,文の要素が場の要素に対応してどう変わるか認知することによる。構造とは,変数の値が変わることにかかわらず一定でありつづける形のことである。
It is here. It is here.
It is there. It is there.
He is there. He is there.
The words which we choose in teaching structure through changes in the variables should be widely useful words. 変数の変化をとおして構造を教えるために選ぶ単語は,使いみちの広いものであるべきだ。
Useful words are: 使いみちの広い単語とは
Those through which the learner can USE his knowledge as quickly and widely as possible. 学習者がそれを使うことによって自分の知識をできるだけ早く広範囲にわたって使うことができる。
Those which best prepare for the instruction which follows. あとにつづくことを教えるのに一番良く準備になること。
Those with the help of which other useful words can be explained. その語のたすけによって他の使いみちの広い語を説明できるようなもの。
In English the most useful words (and as a rule the most frequent) are: 英語のばあいには,もっとも使いみちの広い(そして概してもっとも頻度の高い)語は
The structural words in the first column of the [Ogden’s] Basic English Word List. ベーシック・イングリッシュ語表の第一欄にある機能語である。
The names of the most demonstrable (picturable) common things and their qualities. 実物や(絵にかいて)見せることができる日常的な物品と,その性質。
Among them we should use first those which yield the clearest SEN-SIT s. それらのなかで最初に使うべきものは,もっとも明快なSEN-SITを生じさせるものである。
It seems wise to postpone interrogatives until the affirmative word order has been established. 疑問文は,肯定文の語順が確立するまで,延期するのが賢明である。
As the learner advances through such a series of SEN-SIT s, he must be exercised in their elements and structures—not through mere repetition but through experience of new SEN-SIT s using the learnt elements in varying structures and using the same structures with changed elements. 学習者はそのようなSEN-SITの配列を進みながら,それらの要素と構造を練習しなくてはならない──ただし単にリピートするのではなく,既習の要素を新しい構造において使い、変化した要素で同じ構造を使いながら,新しいSEN-SITを経験することによるのである。
Such grading makes any recourse to the mother tongue unnecessary. It should be avoided because it revives: そのような段階づけがあれば,母語による助けは必要でなくなる。翻訳をさけるべき理由は
Constructions used in the mother tongue, the chief source of broken language learning. 母語の「構文」が干渉して,かたことの外国語から出られなくなる。
Phonemes of the mother tongue, the source of mispronunciation. 母語の「音素」が干渉して,へんな発音の原因になる。
Bi-lingual associations in place of SEN-SIT s. These prevent “thinking in the new language,” which is possible from the first. SEN-SITのかわりに,母語との連想がおこる。このため「あたらしい言語でかんがえること」ができなくなる。本来これは最初 から可能なことである。
Translation, a desirable exercise at later stages in the learning of a language, is a cause of confusion and wasted effort for the beginner. A graded presentation—through rightly ordered SEN-SIT sequences—can entirely replace “equivalents” and explanations in the mother tongue. 翻訳は, 外国語学習の進んだ段階では望ましい練習であるが,初心者にとっては混乱と無駄の原因となる。段階づけられた提示──正しい順序で配列されたSEN-SITによれば──母語による説明とか「相当語句」はまったく必要がなくなる

注 Footnotes

[^1] GDMについて: https://www.gdm-japan.net/introduction/about-gdm/

[^2] Ogden's Basic Englishについて: https://www.gdm-japan.net/introduction/about-basic-english/

[^3] 原理についての日本語: https://www.gdm-japan.net/introduction/gdm-theory/

#IARichards #ChristineGibson #GDM #GradedDirectMethod #BeginningEnglish #LearningLanguages #PrinciplesOfLanguageLearning #LearningAnAdditionalLanguage